私の手作りお味噌の仕込み方を紹介します

味噌は冬に仕込むのが良いと言われていますが、意外にいつでもOKです。

暑い時期に仕込むと発酵が早く進むこと、後は、少々カビ発生のリスクが高くなるくらいです。

ツアーから戻り、念願の味噌作りをしました。

私のレシピを共有します。簡単ですよ!

用意するもの

1、大豆 500g

2、麹 500g

3、塩 200g

大きめの土鍋

使わなくなった土鍋をいただきました。

ポテトマッシャー(あると便利!)

味噌を入れる容器

たっぷりなお水で大豆を一晩戻す

水の量は適当ですが、3倍以上に膨らむので多めに入れておきます。

そのまま豆を茹でる

最初、アクがたくさん出てくるので掬います。

今回は3時間、コトコト茹でました。

指で簡単に潰せるようになったらOK!

豆を潰す

大豆と種水(豆の茹で汁)を分けて、熱いうちにマッシャーで潰します。

この茹で汁、甘くて本当に信じられないくらい、美味しいので一度そのまま飲んでみてください!

スープや味噌汁に使っても美味しいです。

多少粒が残っていてもOK。むしろ私はその方が好きです。

麹と塩を混ぜておく

あらかじめ、麹と塩を混ぜておきます。

ここから使用しているのは、野田琺瑯のタライです。このタライ、本当に便利です!私は洗濯から食器や野菜洗いまでいつも使って重宝しています。

全てを合わせて混ぜる

この時、種水を加えながら、程よい硬さになるまで手で混ぜ合わせます。

よく、「耳たぶくらいの柔らかさ」と言いますが、分かりにくいですよね。

この後「味噌玉」を作るのですが、上手に握れるくらいの硬さが良いかと思います。

味噌玉を作る

空気を抜きながら、固いおにぎりを作る要領で握ります。

容器に詰める

私は琺瑯の容器を使っています。

底からぎゅうぎゅう空気を抜きながら詰めていきます。

表面に塩を振る

カビ防止のために適宜塩を振っておきます。

ラップを敷き詰める

これもカビ防止対策。

ぴっちり蓋をして空気が入らないようにします。

重しをのせる

特別な重石を持っていないので、予備の塩1kgをビニール袋に入れ、ぴっちり蓋をするように載せます。

塩は自在に形が変わるので、良いです!

あとは待つのみ!

6月末に仕込んだので、3ヶ月くらい、10月には美味しいお味噌ができていると思います。

本当はもう一つ仕込んで、長く熟成させたい!

手前味噌は美味しいので、すぐなくなってしまいます。

また仕込もう!!!

味噌づくりの醍醐味

なんと言っても、豆を煮ているときの甘い香りが家中を包む、あの幸福感かな。。。

コトコト煮込みながら読書をしたり、お茶を飲みながらたわいのないおしゃべりをしたり。

味噌を作ることでできる「時間」をゆったり過ごすことが、一番の醍醐味です。

圧力鍋で作れば早くできますが、日本の発酵文化って、この「ゆったり流れる時間」なんじゃないかと思います。

あとは、豆の茹で汁や、茹で加減を見るために食べた豆がめちゃくちゃ美味しいです!

これは、手作りした人でないと味わえない副産物ですよね〜。

あとは、時々カビていないかチェックしつつ、一度天地返しをしてあげるといいと思います。

自分で作った味噌は、特別に美味しいです。

簡単なので、ぜひ作ってみてください!

このお鍋にも思い出がたくさんあります。
タイトルとURLをコピーしました