冷蔵庫なし生活、楽しんでます。

うちの「冷蔵庫なし生活」は確か、5、6年前からです。

冷蔵庫が壊れたのをきっかけに、「なくてもいけるんじゃないか」と冷蔵以外の色々な保存方法を調べ始めたら、、、先人の知恵がいっぱいあることを知りました。

発酵、干す、漬ける、熱を入れる。などなど。

まあ、江戸時代とかは冷蔵庫無かったわけですから笑。

そして現代では美味しい缶詰もや乾物もあり、しかも歩いて5分のところにスーパーもある。

肉や魚は食べたい時に食べ切るだけ購入でOK。

ということで、不便に感じたことはほぼないです。

干し野菜はこの干し網でお手軽に。

というか、野菜は買ってきたらある程度処理してここに入れておけば、自然と干し野菜になります。

きのこ類はこんなに小さく!

でも、お味噌汁に入れて戻すと、ものすごく美味しい戻し汁が!!!

先日の上毛マルシェでいただいた蕪。

ちょっと干して塩で軽く揉んで酢漬けに。

歯ごたえが良くて美味しい!

傷みやすい青菜は、油で炒めて塩味にしておきます。

常温でも2日くらい持つのでチャーハンとかに投入すればあっという間にお昼ご飯ができます。

お茶もお水も常温なので、お腹を壊すことも無くなりました。

身体にも優しいんじゃないかな。

そして食品ロスゼロです。

家電は便利ですが、その普及と同時に昔からの知恵が消えていってしまっているのが勿体無い!

「あることが当然」なものがもし、無かったら。

そういうこと考えるの、好きです笑。

冷蔵庫、本当に、あって当たり前。なのでしょうか。

常識や先入観を捨てて生活してみると、なかなか面白いですよ〜!

タイトルとURLをコピーしました