車中飯

2段式弁当型炊飯器で「サバ味噌煮缶炊き込みご飯」を作ってみた!

北海道車旅ツアーで車中飯に活用を予定している「2段式弁当型炊飯器」。 今回は、サバ味噌煮缶をただぶっこむだけの炊き込みご飯。 米0.7合と同量の水。 サバ缶を汁ごと入れる。 10分浸水。 家に...
車中飯

2段式弁当型炊飯器でカレーライスを作ってみた!

北海道への車旅が近づいてきた。 この夏はメスティンと固形燃料での自動レシピにはまっていたが、、、、車中では火気厳禁! さて、、、、。 ということで、「2段式弁当柄炊飯器」なるものを思い切って購入してみた。 ...

メスティン自動レシピ*とうもろこしご飯

世間の米騒動には目もくれずに生きていこう。と思っていたけれど、どうしてもメスティンで米を炊きたい。 もうすぐ車中泊の旅も始まるのだし。 と、5キロの銀シャリを手に入れてしまった。。。 今回は「とうもろこしご飯」。...

メスティン自動レシピ*パスタ編

固形燃料とメスティンだけの放置レシピにハマってます! 今回はショートパスタを使います。 野菜と卵以外は、ローリングストックで家に常備している食材を使用。 パスタを適当に入れて、ミックスビーンズを入れて、トマトペー...

メスティン自動レシピ*鯖缶のトマトリゾット

備蓄品を点検していたら、固形着火剤が随分古くなっているなと。 これ、放っておくとアルコールが飛んで使えなくなるそうです。 で、久々にやるか! メルティン自動調理! 「自動調理」とは、「メスティンと固形着火剤...

冷やすのではなく、温めて、整える。

最近は、朝4時起床、天気が良ければ近所の公園を30分散歩。帰宅後、お風呂にお湯を張りながら掃き掃除、拭き掃除。 ぬるめのお風呂で汗を流して、暑い緑茶を一杯。 シャトルシェフで玄米を炊けるのを待ちつつ、事務仕事。 ...

お茶がらふりかけ、作ってみました

先日、とっても良い緑茶をいただきました。予約制でゲットされたとか! このお茶が本当に、美味しい。で、きっとお茶がらも美味しいだろうと。 実はお茶がらには、食物繊維やビタミンA、Eなどの栄養分が水に溶けずに残っているそう...

夏、到来。糠床絶好調!

ツアーから戻り、糠床を仕込んで2週間。この暑さで発酵が進んでめちゃくちゃいい感じ。糠床が上手く発酵し出すと、手を差し込んだ瞬間、「ふわっ」とします。「ねちゃ」からこの「ふわ」に変わる頃、糠漬けもおいしく漬かるようになってきます。 糠...

干しきゅうりが予想以上に美味しかった!

我が家では冷蔵庫を使用していないので、野菜は干して保存することが多いです。 先日、畑で採れたきゅうりをたくさんいただき、初めて「干しきゅうり」を作ってみました。これが、予想以上に美味しい! この干し網は手軽で便利です。...

私の手作りお味噌の仕込み方を紹介します

味噌は冬に仕込むのが良いと言われていますが、意外にいつでもOKです。 暑い時期に仕込むと発酵が早く進むこと、後は、少々カビ発生のリスクが高くなるくらいです。 ツアーから戻り、念願の味噌作りをしました。 私のレシピを共有し...
タイトルとURLをコピーしました