5/31 東京出発
土砂降りの中、東京を出発。豪雨を避けてPAで休憩しながらのんびり郡山へ向かう。
久しぶりの車中、楽しかった!








休憩も入れて約6時間の車旅。郡山・小さな森の和美術館に無事到着。館長の大島和子さん(オードリー)と再会!
翌日の11周年記念イベントに向けて、すでに会場が整えられていた。
石油ストーブや囲炉裏の匂い、古いラジオからの音声、新しく整備された館内。何もかもが大好きなこの場所は、ここを訪れるアーティストたちの「聖地」。














夜はオードリーと郡山市内の「極楽湯」へ。乳がん手術あと、長らく温泉や銭湯はNGだった私と、なんと5年ぶりのオードリー。のんびりお風呂に浸かって明日に備える。野菜たっぷりちゃんぽん、美味しかった!
6/1 小さな森の和美術館11周年イベント
朝の美術館。庭の枝垂れ桜の緑が素晴らしい。オードリーと竹林へ、生えている破竹をそのまま朝食に。贅沢!





新しく改装した2階を見学。畳のいい香り!本と長田良夫さんの作品に囲まれた部屋。ここにいつまででもこもっていたい。
小さな森の和美術館は民泊も始めた。興味のある方は是非問い合わせてみてください。自然の中でのんびり過ごしながら、アート作品を堪能できます。私もここに滞在して作品を作ったり練習をしたいと心から思った。実現させよう。








竹林には関根慎一郎さんの作品が散りばめられている。イベントでは参加型インスタレーションとしてみんなの言葉も設置される。







この素晴らしい竹林ステージを制作した石井さんから、竹の器のプレゼント。なんでも作っちゃう石井さん、すごい!

イベントが始まります。関根さんの講演、バンドネオンコンサート、そして来てくれた皆さんの言葉も竹林へ。雨天により残念ながら竹林コンサートは延期に。来年5月あたりにまた企画予定。






古民家再生から始まった美術館。その当時の仲間、オードリーが長年関わってきた介護関係の皆さん、アートに関わる方々などなどお客様からも大きなパワーを頂く。
美術館をこの形に育てることは、本当に大変だったと思う。でも、多くの方の協力と、オードリーの熱意、愛がここを作り上げたんだと思うと、涙が込み上げてきた。
本当に、本当に、おめでとう!!!
イベント終了後、2人で岳温泉へ。安達太良山を望む露天風呂を堪能して、その後「空の庭」という素敵なレストランへ。美術館と関わりの深い画家の長田良夫さんも大好きだった場所。オードリーが「白樺樹液100%」のドリンクをゲット!少し疲れが出たのか、出発前から霰粒腫(ものもらいのようなもの)で目が腫れていた。今回の旅はノンアルコールで!



6/2 グループホームコンサート、東京へ移動
オードリーが作ってくれる朝食が美味しすぎる!しかも、天気の良かったこの日は縁側で。幸せすぎる!
1羽の黒い蝶が海苔の佃煮に。美味しそうに吸い付いているけれど、大丈夫かな?食事が済んでも私のそばを離れない。あなたは誰ですか?四国お遍路中にも、同じことがあった。




オードリーといろんな話をしたり、荷物を片付けたり。名残惜しくも美術館を出発。矢吹町のグループホームへ。こちらには長田良夫さんの奥様・良枝さんが入所されている。
お昼ご飯に素晴らしく美しいアジ丼を頂く。美味しかった!!!



良枝さんと。そしてミニコンサートの様子。皆さん、今にも踊り出しそうな表情で楽しんでくれた。こちらには長田さんの作品がさりげなく展示されている。素敵。





コーヒーゼリーをご馳走になったり、手作りの梅干しをいただいたりして感激!
生前、祖母が似た雰囲気のホームに入所していたこと。
フランスツアー中に同じマンションで仲良くしていたおばあちゃんが倒れ、何もしてあげられずに入院、施設に搬送されたことなど。
いろんな想いで演奏した時間だった。
オードリーと別れを惜しみつつ、東京へ。帰路は意外と空いていて助かった。コンサート後の移動で少しきつかったけれど、手作りのおにぎりを食べて爆睡。
これからの予定
寂しいねえ、、、とメッセージを交わしつつ、そういえば、7月に被災地を訪問するミニツアーで美術館に宿泊するんだった!と思い出してまた、嬉しくなる。
7/12(土)開成山大神宮、川俣町訪問(演奏はありません)
7/13(日)冨岡・音カフェ721
7/14(月)勿来酒井団地集会所
詳細はこちらから。

この福島ミニツアーは、被災地を訪れ、震災を再確認するための旅。今回立ち寄れなかった場所や会いたい人に会いに行く。忘れてはいけないこと。これからも考えていくべきこと。
今回、雨で実現できなかった「竹林コンサート」は来年春、5月頃にまた企画予定。楽しみが増えた。
たった3日間だったのに、濃密すぎた郡山ツアー。
滞在中に感じたこと、考えたことなどなど、またブログにアップしていきます。
みんな、本当に、ありがとう!!!